基礎知識

肌のバリア機能って良く聞くけど実際なんなの?

投稿日:

肌は3つのバリア機能によって守られています。
それぞれ見ていきましょう。

 

皮脂

皮脂は誰もが知っているお肌の表面を覆っている脂の膜です。
もちろん私たちの皮膚が自ら分泌させています。

皮脂は汗と混じって、皮膚の表面を覆う皮脂膜を作ります。
皮膚の表面を覆うことで、外からの刺激を軽減します。

 

すべる

エステなどでオイルが使われるように、油は皮膚表面の摩擦を少なくしてくれます。

服を着たり、メガネをかけたり気が付かないだけで、皮膚は日常的に擦れたり、当たったりしていますが、皮脂が滑らせて皮膚を守っています。
角質がはがれるのも防いでいます。

もし、皮脂がなくてお肌のすべりが悪かったら、皮むけちゃいますよね。

 

雑菌から守っている

人間の皮膚には、目に見えないサイズのたくさんの菌が共存しています。
これらの菌は私たちの皮脂をエサとして活動しています。
彼らは常在菌と呼ばれています。

常在菌は皮脂をいただく代わりに、ほかの菌が繁殖しにくいように抗菌作用のある物質を生み出し、カビや細菌が活動しにくい弱酸性の環境を作り出しています。
お肌の弱酸性は常在菌が作り出していたんですねぇ。

 

ほんのちょっと守れる

天然の脂で皮膚の水分の蒸発を防ぐ。
と思っていましたが、実は2~3%程度の効果しかない。
皮脂が水分を守っているとはちょっと大きく言えない。

また、熱を通しにくい性質があるので暑さや寒さから少しだけ守ってくれる。

 

細胞間脂質

レンガのように積み重なっている角質層。
そのレンガの隙間を埋めているのが細胞間脂質ってやつ。

セラミドなどの成分でできている。

セラミドとは?

 

セラミドスフィンゴ脂質という特殊な脂質の1つで、マッチ棒みたいな形が集まっている。
そして、先端が水となじみやすい性質「親水性」がある。
先っちょは磁石のように水を引き寄せられるのだ。

たくさん集まり、並んだこのミルフィーユのような形はラメラ構造と呼ばれています。

 

 

 

ラメラ構造が何層もある

角質細胞の間ごとにラメラ構造が何層も重なっているわけですが

  • に溶けやすいものは、に溶けにくい。
  • に溶けやすいものは、に溶けにくい。

このような性質により、水からも油からも皮膚を守っています。

そのため雨に当たっても、お風呂に入っても体内に水分は入ってきません。
もちろん、体内の水分が勝手に外に出ていくこともないのです。
セラミドが水分を入れない。出さない。
水だけでなく油もいれません。

水分子も通しませんが、水に溶けている物質も一切皮膚内に通しません。
ビタミンCなどもです。

また、油は水ほどではなく、若干侵入しますが角層よりも下の部分には入りにくい構造をしています。

 

 

セラミドは凄いヤツ

セラミドは水としっかりくっついているので、湿度0%のカラカラ乾燥状態でも蒸発させない。
マイナス20℃になっても凍らせない。

角質層の水分のうち80%以上は、セラミドがこのように守っています。
肌の保湿成分はセラミド!」と言っていいほど影響力があります。

 

 

角質層

角質層は角質の細胞細胞間脂質を組み合わせて作られている防御壁です。
細胞が角化という変化をとげて、強靭な皮に変化しています。
魚のウロコのようになった状態です。

細胞間脂質がウロコのようになった皮膚を接着している構造です。
このようなパイ生地のような構造が14~15層積み重なっています。

 

使い捨ての盾

角質層は物理的な防御をする盾の役割です。
古くなった盾(角質)は、28日周期で新しい細胞がどんどん上がってきて垢として排出されます。
傷ついたり、汚れても交換して維持しています。

 

 

 

バリア機能が破綻する原因

角質細胞が物理的なモノの侵入を防ぎ、皮脂は微生物の侵入を妨げ、セラミドなどの細胞間脂質が水分やそれらに混じったものなどを防ぎ、水分の保持も行います。

これら三位一体となってバリア機能を作り出しています。
そのため、どこかに異常があると防御機能が損なわれることになります。

 

加齢によって皮脂分泌は減少する

皮脂の分泌はホルモンがコントロールしています。
年をとってそのためホルモンの分泌が悪くなってくると、皮脂の分泌量にも影響がでるようになるということです。

脂腺は皮脂を産生する分泌腺ですが、思春期にホルモンの影響を受けてたくさん作られます。
女性は20歳代、男性は20~40歳代に最大となり、そのあとは年齢と共に減っていきます。

 

女性は特に分泌量が減少する

ホルモンの影響により女性は中年以降、顕著に皮脂分泌量が減退していきます。
男性は精巣がホルモンを生成するため緩やかに減退します。
ホルモンの分泌は生殖機能と関係があるためです。

女性は年齢を重ねると、閉経に向かってホルモン分泌が減り続けるため、ともなって皮脂の分泌の低下が起こります。

そのため、更年期にはかぶれやすくなったり、敏感肌や乾燥肌などの皮膚のトラブルが見られるようになります。

 

セラミドを作る力が低下

セラミドを生み出す力は年齢とともに低下して、バリア機能が衰えて乾燥へと繋がっています。

30代を越えると肌の乾燥を顕著に変化を感じるようになります。
ここからはどんどんセラミドが減っていきます。

20代の頃と比べると50代には50%まで低下すると言われています。

 

ニオイが変化する?

年齢を重ねると共に分泌している脂腺細胞の皮脂を作り出す力にも衰えが起こります。
これにより皮脂の成分が若干変化していきます。

この変化は皮膚の常在菌のバランスにも変化が起こります。
得意とする皮脂が菌によって違うので、皮脂を分解する際に発生するニオイも変化します。

 

強すぎる洗浄剤

加齢以外にも皮脂の分泌が衰える原因が存在します。
強い洗浄力をもった洗顔料やシャンプー、ボディーソープなどを使いすぎることです。
強力な洗浄剤は汚れだけでなく、皮脂もガッツリ落としてしまい、さらには皮脂腺の機能自体を低下させます。

洗浄力が強すぎるどうなるのでしょうか?

  • 皮脂を取り過ぎてしまう
  • 常在菌も洗い流してしまう
  • セラミドの構造も壊してしまう

 

バリア構造が壊れる

 

お肌の保水力の最も大切な要素となるのはセラミドです。
セラミドは水分を保持する力がハンパなく強力だからです。

そのため、セラミドが減るとそのまま肌の乾燥へと繋がります。

セラミドは角質の隙間を埋めている成分のひとつですが、これらを失わせる原因は洗顔にあります。

 

洗浄剤による影響
洗浄力の強い洗顔料やクレンジングなどを行うと汚れや皮脂だけでなく、角質やセラミドも一緒にごっそり洗い流されてしまいます。

タオルで拭いた後、ツッパリ感を感じるようなら洗浄剤を考え直す必要があるでしょう。

 

常在菌にも影響
このような洗浄剤は皮膚の常在菌にも影響を与えます。

そのため、このような洗浄剤を使い続けると、若くても男性であっても乾燥による小じわや乾燥肌、敏感肌を生み出します。

三位一体のバリア機能が損なわれたためです。

 

皮脂腺がなくなる?
強すぎる洗浄剤を使い続けると、お肌のバリア機能は破綻してしまいます。
そのため、皮膚内の水分を保持することはできず乾燥し、外部からの刺激にも敏感になるため敏感肌へと繋がります。

この影響は、毛穴や皮脂腺の細胞自体にも影響を与え、その機能を失わせます。

 

洗う際の摩擦に注意

よく泡を立てて、こすることのないように泡で洗う意識をしましょう。

顔を洗う場合も体の場合も同じですが、摩擦に注意が必要です。
こすることでお肌の表面の角質もめくれてしまいますし、そのすき間を埋めているセラミドなども当然流れ出ることになってしまいます。

クレンジングの際も注意が必要です。
なじませようと必死にクルクルする人がいますが、肌によくありません。
クレンジングはメイクを浮かせることが目的です。

 

ターンオーバー能力が低下している

ターンオーバーはお肌の新陳代謝のことです。
皮膚の細胞が生まれてから28日くらいで一番上まであがってきます。

セラミドは細胞間脂質と呼ばれるところに含まれています。
これらは角質細胞と共に作られ、ターンオーバーによってどんどん上に上がってきます。
しかし、ターンオーバーが遅れることによってお肌の表面ではセラミドが不足することになります。

 

遅れる原因

ターンオーバーが遅れるのはさまざまな要因があります。

  • 睡眠不足
  • 加齢
  • ストレス
  • 血行不良
  • 紫外線
  • ホルモンバラン

 

まとめ

肌のバリア機能は大きく3つ

  1. 皮脂
  2. 角質層
  3. セラミド

これらのひとつでも崩れることになれば、残りの2つにも影響が出てバリア機能は崩れます。
3つすべてが機能してこそ、美しい肌が保たれるのです。

 

 

-基礎知識

Copyright© ハダオトメ , 2024 All Rights Reserved.